Two heads are better than one.
日本の諺では、「三人寄れば文殊の知恵」が同義とされている。
しかし、この二人と三人のちがい。 仕事上、ここを調べていて、非常に興味深かった。
その時ボクと制作さんは、ビジネスやイノベーターとして成功したコンビやトリオを探していたのだった。
コンビの成功例にだれと誰が浮かびますか?
ライト兄弟、ソニーの盛田・井深、ジョブスとウォズニアック・・・
パッとあげてもその功績はデカい。
ではトリオはどうだろうか?
====
いないでしょ? トリオはほとんど、見当たらないのだ。
いるだろう、と高をくくっていたのだが、意外と、というか全然いないのだ。
トリオの成功例は極端に娯楽方向となる。
三銃士、ハリーポッター、マルクス兄弟、シブがき隊・・・
なぜだろう、と思った。 3人は社会の最小構成単位だ。
「ジンテーゼ」への道も3段階を必要とする。 が、それではダメなのだ。
爆発に批評や社会性なんていらない。 YOU & 愛 !!!
着火させるには純粋培養された【TWO HEADS】がなにより必要なのではないか?
そう考えると、「3人寄れば」の日本式は、進歩面では相当弱い! と言える。
だってホント、イノベーター方向の例が見当たらないんだから。
なお「Three heads are…」という新し目のことわざも世界的に通用するらしいのだが、どうなんだろう。 きっと三人組が強いのは、与えられたミッションや既存フィールドにおいてではないか? と思う。
ということで。 二人で純粋培養させる「ラブ」という代物は、世界に誇るれっきとしたイノベーションなのだ。 と、寒いからこたつで(臆面もなく)書いてみる。